新着記事
-
持続化給付金、雇用調整助成金の勘定科目と計上時期
決算準備を始めたお客様から、持続化給付金と雇用調整助成金の経理処理について、... -
親が終活に熱心。関心があるのは埋葬方法
最近、母親が終活に熱心です。先日実家に帰ったときは、一緒に、斎場見学に行って... -
従業員が辞めるときの税金の手続き
従業員が辞めるとき、会社が行わなくてはいけない税金の手続きがあります。 所得税... -
迷ったときは点数化
複数の選択肢から1つを選ぶとき、どのように決めていますか?私は今通っているピア... -
修繕費をいつ、いくら計上できるのか
今月が決算月のお客様から「倉庫の修繕工事をしているのですが、今月中に工事が終... -
扶養している方がなくなったときの扶養控除
扶養している母親が亡くなったのですが、扶養控除は月割でしょうか?というご質問... -
消費税が還付されたときの勘定科目は何を使う?個人の場合
消費税が還付になったとき、貸方の勘定科目は何を使えばいいのか迷います。所得税... -
源泉所得税が0円の場合
源泉所得税がかからない金額で給与を支払っている場合、給与から預かっている源泉... -
在宅勤務で孤独を感じるか
「在宅勤務って孤独じゃないですか?」と同僚に聞かれ、「いや〜、そうでもないけ... -
翌期の入力を始める前に弥生会計の設定を確認する
翌期の入力をする前に、弥生会計の設定を変えることが必要な場合があります。 消費...