新着記事
-
音楽家の確定申告、家を教室にしているとき経費にできるもの
音楽の先生は自宅を教室にしている方が多いと思いのではないでしょうか。自宅を教... -
110万以下の現金の贈与でも贈与契約書をつくる
暦年贈与だと、毎年110万円までは贈与税はかかりません。「110万円の現金の贈与で... -
音楽家の確定申告、青色申告の簡易なものから始めてみる
以前通っていた音楽教室のピアノ講師の方が、私が税理士であることを知るとこんな... -
不動産オーナーさんが家族に給与を支払って経費にするには
不動産賃貸をしている個人の方が、同居の家族に給与を支払って経費にしたいとき、... -
遺贈したい団体の探し方
自分が亡くなった後、残った財産を社会に役立ててほしい。 遺産を非営利団体へ寄付... -
財産目録を作るときに集める資料
相続準備・相続対策のファーストステップは、財産リストをつくることと言われます... -
役員や社員が他の会社からも給与を受け取っているとき
役員や社員が、他の会社からも給与を受け取っていると、通常の処理と違うことがあ... -
クレジットカードで支払ったとき、どちらのレシートを残すのか
お店でクレジットカードで支払うと、レシートを2枚もらいます。経費の領収書として... -
借地も相続税の財産
「自宅の敷地は借地なので相続税がかかるほどの財産ははない」というお話を聞くこ... -
贈与はその人の人生の物語
「世界は贈与でできている」の著者、近内悠太さんの対談をききました。この本は昨...