新着記事
-
年末調整のときにきかれる収入と所得とは
年末調整の書類では、配偶者や子供など扶養されている人の所得を書く欄があります... -
定年退職後の確定申告。確定申告をしたほうがいいとき
会社に勤めていたときは、確定申告をしたことがなかった方も多いと思います。 会社... -
相続のフリーガジンSOZOKUを2021年11月末に創刊します
相続の初心者の方向けに、相続のフリーマガジン「SOZOKU」を2021年11月末に創刊し... -
料金受取人払のはがきをつくる方法と注意点
2021年11月創刊の相続フリーマガジンに、料金受取人払のはがきをつけたくて料金受... -
換価分割をするときは所得税に注意
遺産分割の方法の一つに換価分割があります。不動産など分けにくい財産を売って現... -
エンディングノートと遺言書どちらかだけでは想いが伝わらない
エンディングノートと遺言書、どちらも終活でよく聞く言葉です。 両方あると、自分... -
定年退職者の確定申告。会計ソフトは必要なのか?
定年退職して確定申告をした方が税金が戻るときいたけど、会計ソフトを使った方が... -
遺贈寄付の調査結果をみて
日本承継寄付協会が、2021年8月に遺贈寄付の調査を行いました。 「IZO PROJECT 202... -
不動産オーナーさんの青色申告特別控除
青色申告の特典の1つに、利益から一定の金額を引くことができる青色申告特別控除が... -
不動産オーナーさん所得が減って予定納税の金額を減らしたいとき
不動産オーナーの方が、前年より所得が減り予定納税の負担が大きいときがあります...