新着記事
-
相続のフリーマガジンSOZOKUvol.2を発行しました
相続のフリーマガジンSOZOKUを2021年11月から毎月発行しています。 本日、SOZOKU v... -
定年退職後に負担が重い住民税。所得税と住民税の違いを解説
定年退職後、負担が重いと感じるのが住民税です。なぜ負担が重いのか、所得税と住... -
郵便局に相続のフリーマガジンを置いています
11月29日(月)から12月12日(日)までの2週間、品川区、目黒区の郵便局8か所に、... -
遺贈寄付をする理由
遺贈寄付とは、遺産を非営利団体などへ寄付することをいいます。自分の残った財産... -
定年退職後の確定申告。申告方法・納税方法の種類と申告までのスケジュール
定年退職をすると、自分で確定申告をする必要がある、または、確定申告をした方が... -
定年退職後の確定申告。会社員のときとの違い
定年退職すると、ご自分で確定申告をする必要があります。 そもそも確定申告とは何... -
税務署から「扶養控除等の見直し」が届いたときの対応方法
税務署から「扶養控除等の見直しについて」というお尋ねが届くことがあります。こ... -
郵便局にパンフレットを置く方法
相続・税金の初心者の方向けに、相続のフリーマガジンSOZOKUを創刊します。印刷会... -
税理士ってどんなときに相談するのか?12個の例を挙げてみました
税理士に相談したことがない方は、税理士ってどんなことを相談できるのか分かりに... -
年末調整ソフトで所得の見積額はどうすればいいのか?
今年から、国税庁が提供している年末調整ソフトで年末調整データを作成して、会社...