新着記事
-
言葉を相手に合わせる
専門用語を使わないで話すように意識しています。でも、まったく使わないのもなあ... -
仕事の飽きとの向き合い方
税理士になる前は、経理の仕事をしていました。 私の経理時代は、仕事の飽きといか... -
車の売却収入を課税売上にする弥生会計の入力方法
消費税の課税事業者だったら、車の売却収入を課税売上にする必要があります。簿記... -
「共感」を深める
昨日、「共感の本質」という研修に行ってきました。思いのほか、いろいろ刺激を受... -
個人事業主が消費税の還付を受けるときに気をつけること
多額の設備投資をした、貸しビルを購入したときなど、消費税の課税事業者であれば... -
65才以上の要介護者は障害者控除が受けられます
所得税・住民税には「障害者控除」という税金の負担を少なくする特例があります。 ... -
上場株式を売却したときの損失を繰り越せるのは3年
上場株式の売却損を繰り越せるのは、売却損が生じた年から3年です。 確定申告をし... -
海外居住者に家賃を支払うとき気をつけること
家賃を支払うとき、貸主が海外居住者の場合は注意が必要です。支払う家賃から源泉... -
基礎練習は大切だけど
基礎練習は大切とは分かっているけど、続けるのが難しかったりします。 ピアノの基... -
相続した土地を売ったときの税金は?
「親から相続した土地を売ろうと思っているんだけど・・・」と、お客様から質問を...