新着記事
-
不動産を売った翌年にかかるお金
5月〜6月にかけて、お住まいの市区町村から「住民税」や「国民健康保険料」「後期... -
合同会社をたたむときの事業年度
会社を閉じるときは、「解散」と「清算」という手続きが必要になります。最近では... -
会計ソフトにプライベート資産は取り込まない
個人事業主の方のご相談を受ける際、ご自分で入力された会計ソフトの内容を見せて... -
自分で専門家を探してみると難しかった
実家の耐震診断を依頼するため、耐震診断の専門家を探すことになりました。依頼し... -
会社を設立したときは税金の手続きも忘れずに
会社を設立したとき、税務署へ提出する書類があります。会社設立に税理士が関わっ... -
相続財産を減らすことによって減る相続税の金額
相続税の節税対策として、生前に相続財産を減らしておく、という方法があります。... -
親のお金を引き出したとき、贈与税はかかるの?
親が自分でお金を引き出せなくなったとき、子どもが親の預金口座からお金を引き出... -
相談して得られること
インターネットに情報はあり、調べると、自分でできることも多いです。それでも、... -
小学校と中学校で、租税教室の講師をしました
昨年に引き続き、2023年も租税教室の講師をしました。 今年は小学生と中学生のクラ... -
インボイス制度が始まっても免税事業者の条件は同じ
インボイス制度の情報があふれているためか、インボイス制度で変わらないことも、...